Seasar2 から Slim3 へ?そしてGAE対応
リンク先といっても、タイトルだけでは、実はさっぱりわからなかったのだけど、「ひがやすを」さんは知っていた。というのも、ひが氏が中心となっている Seaser2 をつかった仕事を昔やったことがあったのです。
Java で Seaser2 というと、仕事としては大掛かりなこともあり、その仕事以降は、すっかり疎遠になってしまっていたのですが、開発環境としては、かなりわかりやすく(Seaser2 のプロの下での仕事だったこともあると思うが)、出来るものなら、Seaser2 の仕事を請けてみたいものだと、今でも思うほど。
そんなことから、何か面白そうだと、
「Slim3 for Google App Engine/Java」 記事を読んでみたところ、Slim3 というのは、Seaser2 とも無関係でもなさそう。でもよくわからない。で、ざっとググって見ると・・・
[Seasar Conference]「Slim3、まもなく公開」---ひがやすを氏が新フレームワークをデモ
http://www.nikkeibp.co.jp/it/article/NEWS/20090315/326615/
なんと、Java のフレームワークだった。Seaser2 の別バージョン?何が違う?
で、まぁ、何が違うって、いろいろと違うようなのだが、上の記事から、一番気になる一部分を抜き出すと・・・
Seasar2は今後、細かなブラッシュアップは行うが、大きな機能追加は施さない方針を明らかにしている。今後の新規機能追加はSlim3が対象になる。
単純に、Seasar2 の後継というものでは無い・・・というか、別物なんでしょうけど、Google App Engine で開発をと考えるのであれば、Slim3 を学ぶのは、Seasar2 の時の感触からいって、いい選択肢の一つのような気がします。
・・・いつ、それをやる時間があるか。ってのは、あるけど(笑)
関連記事